北九州エリア ボイトレ講師 内園明希先生の【寝る前にできる喉ケア】
こんにちは!
北九州ヴォーカル教室 担当講師の内園明希です。
前回初めての投稿でしたが、私の喉ケア方法が少しでも役に立っていただけてたら嬉しいなと思います。
今回は、夜眠る前の喉のケアについて書いていこうと思います!
目次
シンガーが怠ってはいけない習慣!
まず、シンガーにとって一番大切なことは、とにかく「乾かない」ということです!
乾くとお肌もカサカサになっちゃいますので、乾燥はNGです!
そして、シンガーにとって最もみずみずしく保たなければならないのは「声帯」です!!!
声帯という粘膜をいかにみずみずしく健康に、若々しく保つかというところはとっっっっても重要なのです!φ(・ω・`)メモメモ
良質な睡眠とは?
まず、皆さんは夜何時間睡眠を取りますか?
「私はショートスリーパーだから!」
と自負されている方、
「私は寝なきゃダメなんです。。。」
と言っているあなたも!
いろいろな研究が重ねられておりますが、近年では、成長期の子供は成長ホルモンが分泌されやすい22時~夜中の2時に深い眠りに入っている必要があると聞かされて、子供を叱りつけてまでその時間に寝せないといけないとストレスを抱えているママもいるとか!
シンガーもまた、ホルモン分泌が活発に行われるこの22時~夜中の2時がゴールデンタイムであり、その時間に眠る習慣を!と言われております。
一方最近の研究で、ホルモン分泌は常に深い眠りに入ると行われており、あまり入眠の時間は関係ないという見解もあります。
で、何が言いたいかと言いますと、要は寝る時間や睡眠の長さではなく、いかに次の日の朝スッキリと起きることができるか?がポイントであるということなのです!
眠るのに時間がかかったり、浅い眠りの方々は結構長い時間眠っていても疲れが取れないことが多いかもしれません。
ということで、まずは睡眠の質を高めましょう!
睡眠の質を高めるためには、やはり免疫力をアップさせることです!
体を冷やすものをなるべく避け、体の血やリンパの流れを良くしましょう!
前置きが長くなってしまいましたが、
私の夜寝る前の喉のケアは、
・体を温める
・乾燥させない
大きくはこの2つです。
体を温めて寝よう!
結構冷え性な私は、特に気を付けています。
お風呂は熱すぎないお湯に少し長めに入る
ポカポカと体の芯から温もることができます。お風呂を上がって手足が冷えないうちに、
眠る前のストレッチ
体温を上げるためには、日々筋肉を動かしていることで抑制できます!
筋トレは勿論効果的なのですが、眠る前はあまり筋肉を動かし過ぎてしまうと目が冴えて眠れなくなってしまうため、注意が必要です
軽いストレッチ程度がオススメです。
喉にタオルなどを巻く
特に冬は喉回りが冷えないように気を付けています!
かわいいネックウォーマーなんかもありますので、是非自分に合うものをみつけてみてくださいね!
寝ている時の乾燥に気を付けよう!
湿度を60%以上に保つ
シンガーは、部屋の湿度60%は常に保っていたいですね。
乾燥する冬は、加湿器がとても役立ちます。
加湿器がない場合は、湿度計を部屋に置き、60%の湿度が保てるように、濡れタオルを掛けるなど工夫すると良いでしょう!
寝る前に水を飲む
寝る前コップ1杯の常温の水を飲んで眠りましょう!
※眠りにつくと、水分を補給できないため、夕方の水分補給をしっかりと行うとよいです。(水分を補給して、声帯粘膜に届くまで約8時間かかると言われています。)
鼻呼吸
眠っているときに関わらずですが、鼻呼吸であることはとても重要です。
口で呼吸して喉に入ってくる空気の温度と鼻から呼吸して喉に入ってくる空気の温度を比べてみてください。
以外とこんなに違うんだってびっくりするほど違いがあると思います。
鼻から呼吸をすることで、空気を一旦温めて体内に取り込めます。
また、小さなホコリや花粉などを留めてくれるのも鼻呼吸の良いところです。
寝るときは、「マスク」をするか、「鼻呼吸テープ」がオススメです!
鼻呼吸テープは、いびき解消にもかなり効果があるようで、無呼吸症候群の方々には人気のある商品だそうです。
また、マスクの中でも「ぬれマスク」は乾燥知らずで特にオススメです!
マスクが店頭に無い今でも、ぬれマスクだけは置いていたりしますので、ちょっと探してみるのも良いかもしれません!
少し喉の乾燥が気になったときなどは、ぬれマスクで寝ると、翌朝潤いが違いますよ!
マスクが買えない…そんなあなたに
マスクの品切が深刻ですので、ハンカチで簡単に作れる方法を参考にしてみてくださいね!
【用意するもの】
・ハンカチ
・髪の毛を結ぶゴム
ハンカチは薄手のもの、ゴムは細いものが良いと思います。
①ハンカチを縦に細長く折り、両端にゴムを通す
②両端を真ん中に折り、重なる部分を折り込む。
③出来上がり。
是非お試しください♪
前回にもお伝えしました、金柑蜂蜜を1つ食べたり、のど飴を一つ食べて寝ても乾燥を少し避けることができます。
ただし、歯磨きの前に食べてくださいね?(ガラガラうがいは食べる前にしておきましょう!)
以上、寝る前の喉ケアについてお伝えしました。
次回は、シンガーとしての体のケアグッズなどをご紹介しますので、お楽しみに!
内園 明希

オトノミチシルベ 北九州エリア ヴォーカル科講師。
フリーのボーカリストとして活動。2007年より、同人東方ボーカルアレンジ「姉系ポップシンガー」【うっちー】として2018年まで活動。東京、大阪、福岡、上海でライブを行う。
ニコニコ動画やYoutubeなどで、約210万件のトータル再生数を記録。
ボイストレーナーとして、某音楽スクールにて約200名以上の生徒様をレッスンし、2015年独立。