お問い合わせ・体験レッスンのお申込みはこちらから
オトノミチシルベでは、「もっと音楽を楽しみたい!」というあなたを応援します!
プロ志向の方から初心者の方、未経験の方など、様々な方がレッスンを受講されています。
まずは体験レッスンにて、悩みや目標などお気軽にご相談下さい!
【電話】 042-337-7050
【直通】 080-4121-4688(大野)
【電話受付時間】10:00~22:00
【平日のみの開講となります】
「楽しむ」ことを第一に考えた、親身な指導!ドラム演奏だけでなく、『叩いてみた』動画制作のノウハウについてもアドバイスいたします。
【楽器を始めたきっかけ】
たくさん叩くようになったのは高校入学後ですが、中3のとき地元で初めて野外フェスで生のドラムを観て一目惚れしました!
【担当エリア】
マンツーマンレッスン 6,000円(1回60分)
グループレッスン 4,250円 / 60分
体験レッスン 2,500円 (60分)
※ご入会後に全額キャッシュバック!
Campaign
【平日のみの開講となります】
篠田 千寿 経歴
Kさん20代 女性
「失敗しても大丈夫なので、やってみましょう」と講師に言っていただけて、思い切って体験できたため。今後楽しんで通い続けられるイメージができたため。
Kさん10代 女性
基本の基本から1つずつ教えて頂けたことと、様々なリズムに挑戦させて頂けたことが特に楽しかったです。
先生が見せてくださったお手本や説明も丁寧でとても分かりやすかったです。
お問い合わせ・体験レッスンのお申込みはこちらから
オトノミチシルベでは、「もっと音楽を楽しみたい!」というあなたを応援します!
プロ志向の方から初心者の方、未経験の方など、様々な方がレッスンを受講されています。
まずは体験レッスンにて、悩みや目標などお気軽にご相談下さい!
【電話】 042-337-7050
【直通】 080-4121-4688(大野)
【電話受付時間】10:00~22:00
Kさん20代 女性
「失敗しても大丈夫なので、やってみましょう」と講師に言っていただけて、思い切って体験できたため。今後楽しんで通い続けられるイメージができたため。
Kさん10代 女性
基本の基本から1つずつ教えて頂けたことと、様々なリズムに挑戦させて頂けたことが特に楽しかったです。
先生が見せてくださったお手本や説明も丁寧でとても分かりやすかったです。
ドラムというものはとても古典的かつシンプルな仕組みの楽器です。そして音楽もまた、コミュニケーションツールや芸術として深い歴史を持つものです。それらに触れることはきっとみなさんの生活の中で、ほんのちょっとのひらめきやアイデアが浮かぶきっかけになるかもしれません。
現代はすごく便利なもので溢れていると同時に、多様性を重視するあまり複雑になってしまった仕組みや、信じられないくらいの情報量が生み出されています。ですが音楽の本質は昔と変わっていません。本質を変えず、様々な変化や表情を見せてくれる”音楽"はきっとみなさんの生活を彩り、アイデアや創造意欲の原動力となってくれると思います。私のドラム教室では音楽を「楽しむ」気持ち、その時間を少しでも増やすこと、共有することを提供していきたいと考えています。
「叩けば音が出る」
そのシンプルさゆえにその時の喜怒哀楽まで素直に音として変換してしまうのがドラムという楽器です。魅力的な演奏者はみんなワクワクしながら演奏します。アンサンブルにおいて音楽的に言えばドラムは指揮者と同じような性格を持っていますが、それ以前にドラマーは「ムードメーカー的」な役割を担っていると私は考えています。演奏者がムスっとしていては、奏でる音楽までムスっとしてしまいます。
ドラムは練習やライブではとても体を動かす楽器です。ドラムセット全体の基礎練習は体操やスポーツに近い感覚かもしれません。皆さんを不安にさせるつもりはありませんが、がむしゃらにやるとある日突然体のどこかに違和感や痛みが生じてしまうこともあります。
私のレッスンでは、楽しんだりワクワクしたりする気持ち、そして演奏の前にしっかりと準備運動をして目標や目的を決めて練習することが大切だと考えています。心と体の準備を整えてドラムを叩けばそれだけで魅力あるドラマーになれるのです。
自分は楽器屋さんもないような所で生まれ、そこでドラムを始めました。きっとドラムを始めたくてもどうしていいかわからない方々と同じ気持ちからスタートしたと思います。もちろんスティックの選び方やドラムのセッティングまで、全てが手探りでした。しかし、そこで試行錯誤をした経験が、ドラム講師となった今、これからドラムを始めようという皆さんのサポートをする上でとても役立っています。
実際に楽器を触りだしたとき、体をバラバラに動かす楽器という意識が強くて思うように演奏出来ないなんてこともあります。私のドラム教室では、レッスンの中で見つかった課題を一つひとつ一緒にクリアして喜びを共有し、出来るようになったらそれをどんどん発展させていき「ドラムを叩けるようになる楽しみ」を一緒にたくさん経験していけたらいいなぁ、と思っています。
「タイムやリズムのキープ」
「チューニング」
「楽器のメンテナンス」
「フォーム」
「単純なリズムを使ってフレーズを発展させる」
「楽譜の書き方」
「楽曲のリズムやグルーヴの分析」
「やってみた動画の素材の作り方」・・・etc
バンドなどで演奏するうえで出てくるドラマーの悩みは様々です。いろんな切り口からそれらと向き合うことがアンサンブルのマニアックな楽しみ方(?)でもあります(笑)「好きこそものの上手なれ」。何よりもドラムオタクになることが上達の近道です!その「いろんな切り口」の1つにドラムレッスンがあると思います。同じドラマー同士、「わかるわかる…」「あるある(笑)」なんてことを客観的な視点で見てみることで新しい発見があり、新しいモノの見方が出来るようになります。そしてその瞬間にそれらの「悩み」は「技術」に生まれ変わるのです。私のドラム教室では、そんな歴史的瞬間を生むきっかけになるようなレッスンを、生徒の皆さんそれぞれの悩みと向き合いながらお手伝いします。
そして現代のプロモーションとして機能している「やってみた動画」、これはとても心強いアピールのツールです。「レコーディングしてまでやるのは大変」「手軽な方法でやりたい!」というご要望に応じて、比較的簡単に、かつ一人でも出来る動画素材の撮り方もレクチャーさせて頂きます。
COPYRIGHT © 2017 MUSIC SCHOOL OTONOMICHISHIRUBE ALL RIGHTS RESERVED.