お問い合わせ・体験レッスンのお申込みはこちらから
オトノミチシルベでは、「もっと音楽を楽しみたい!」というあなたを応援します!
プロ志向の方から初心者の方、未経験の方など、様々な方がレッスンを受講されています。
まずは体験レッスンにて、悩みや目標などお気軽にご相談下さい!
【電話】 042-337-7050
【直通】 080-4121-4688(大野)
【電話受付時間】10:00~22:00
前川 加寿夫Kazuo Maekawa
九州有名テーマパークのショーバンドマンとしても活躍した現役シンガーソングライター!アカデミックからポップスまで幅広く学んだ経験を活かし幅広い世代へレッスンを提供します!
【楽器を始めたきっかけ】
ギター好きの父とピアノを弾く母の影響で音楽が好きになりました。幼少から聴いていた矢野顕子さんの楽曲や演奏スタイルに非常に感化され、ピアノ弾語りのスタイルに行き着きました。
【WEB】https://twitter.com/mawkawa
【担当エリア】
九州有名テーマパークのショーバンドマンとしても活躍した現役シンガーソングライター!アカデミックからポップスまで幅広く学んだ経験を活かし幅広い世代へレッスンを提供します!
【楽器を始めたきっかけ】
ギター好きの父とピアノを弾く母の影響で音楽が好きになりました。幼少から聴いていた矢野顕子さんの楽曲や演奏スタイルに非常に感化され、ピアノ弾語りのスタイルに行き着きました。
【担当エリア】
【WEB】https://twitter.com/mawkawa
マンツーマンレッスン 6,000円(1回60分)
グループレッスン 4,250円 / 60分
体験レッスン 2,500(60分)
※ご入会後に全額キャッシュバック!
Campaign
「福岡割」キャンペーン開催中!
※月曜17:00〜21:00、火曜18:00〜22:00、日曜11:00〜15:00(スケジュールによって17:00まで可)のみの開講
前川 加寿夫 経歴
お問い合わせ・体験レッスンのお申込みはこちらから
オトノミチシルベでは、「もっと音楽を楽しみたい!」というあなたを応援します!
プロ志向の方から初心者の方、未経験の方など、様々な方がレッスンを受講されています。
まずは体験レッスンにて、悩みや目標などお気軽にご相談下さい!
【電話】 042-337-7050
【直通】 080-4121-4688(大野)
【電話受付時間】10:00~22:00
自分の声を使って何かを伝えるのって素敵なことだと思いませんか?
私は、自分が発信していく声こそ、その人の最大の表現なんだと考えています。そして歌うことはその最たるものだと思います。私のレッスンは、自分の声で歌えるということを楽しみながら、みなさんの声を再発見していくようなプロセスを考えています。
特に発声面では時間をかけ、じっくりとみなさんの声と向き合うよう心がけています。それはなぜかというと、自分では気づきにくい声の癖、体の緊張など、私生活の中で不自然な動作を多く行っている可能性があり、それを指摘されて気づいたとしても、修正していくのには時間がかかるためです。
不自然な動作は体に無理をしている証拠でもありますので、当然歌声にも影響がでてきます。歌は体が楽器になる以上、まず整えていくべきは体だと考えます。
人間の構造上、臓器の機能や声帯の形は同じようなものをみなさん持っています(男女で大きさは違いますが)。レッスンでは人間の構造を考えた呼吸法や発声を取り入れて、体に無理のない動作で声を出して訓練をしていきます。その中で、今まで気づけなかった自分の"声"を探していきましょう。
そしてその発声をもとに、楽曲歌唱についてのアドバイスも行っていきます。
ただ楽曲が上手く歌えるようになるだけではなく、自分の声と向き合いつつ、共に精進できるようなレッスンを目指しています。
※私自身がピアノ弾語りをしていますので、弾語りのピアノに興味がある方は、是非キーボード講師の私のページもご確認ください。
疲れた時は適度に休むということも大事です。
例えば長距離のマラソン選手が休憩もなく、永遠と走り続けられるでしょうか…?それができる人は人間ではないでしょう笑。体力によって練習できる時間の上限があります。
しかも声を出すということは他の楽器とは違い、歌うこと以外でも、私生活の会話などでも声帯を使います。ただ声を出す運動をするだけでも多少なり疲労はでてきてしまいますので、特に歌う人はケアと休息も必要です。
歌は体が整っていることが大事だと言いました。まずできるケアは体を労ることからです。
毎晩、湯船に浸かってその日の疲労は次の日に持ち越さないようにする。それだけでも体は元気になるし、歌に対してもスキル向上が早いのではないかと思います。
このページをご覧のみなさんは、歌を歌うことも聴くことも好きなのではないかと思います!
好きなアーティスト、シンガー、歌い手、声優さんなどが歌っている姿をみて、自分もあんな風に歌ってみたい!曲を作って歌で表現してみたい!と憧れを持っている方もいると思います。
その思いが人を動かす原動力になることは間違いありません。まずはみなさんの好きな音楽と歌について、お話をきかせてください!その中でレッスンの方向性やメニューを考えていきます。
僕がヴォイストレーナーの先生に習い始めた頃のことです。
レッスンに通い続けていくと、自分の声が変わって行き、私生活にも健康的で良い変化があったことを覚えています。例えば、声が変化していくと、その声に自信が持て前向きな気持ちになったり、呼吸が整っていくと、人前で喋る時にも声の安定感が生まれたりしました。
歌うことに限らず、声を出すことって精神衛生面でも大事なことなんだと痛感しました。
みなさんの声と感性で、どんな歌を聴くことができるのか、心待ちにしています!
合唱や軽音サークル等で歌ったことがある方、アーティストとして活動している方、またタレント関係の仕事で歌を歌っている方。経験者の中でもいろんな方がいらっしゃると思います。
仕事的に"量(ステージ経験など)"をこなさなくてはいけない時もありますが、いくらこなしてたとしても、そのことはスキルアップには繋がりにくいと私は考えます。そのため、レッスンでは"質"を重視して、丁寧に時間をかけて進めていきたいと考えています。
自分の体はどこが弱いのか、現在声はどんな状態にあるのかをレッスンで見つけていきます。
自分の声質は、自分では気づきにくいことが多々あります。そこに気づくために、プロになったとしても発声をみてもらったり、音楽的な指導を受けにいったり、レッスンに通うわけです(実際に私もそうしています)。
レッスンでは質の向上を図るために、理論についても触れて、より音楽に対しての理解を深めてほしいと考えています。また、聴く力をつけるために、実際にピアノを使いながらコードとメロディーの関係を確認したり、楽曲についての解析を一緒に行ったり、歌のフレーズを真似してみたり、色々なことをやっていきます。
これらの音楽的な要素を見ていった結果、それがみなさんの音楽と歌のセンスに繋がっていくことを願っています。
最後になりましたが、経験者によくありがちなことは「なんのために歌を練習しているのか…」わからなくなってしまうことです。私が思うに、歌うことは自分の表現の最たるものです。
練習は本番で上手く歌うためではなく、本番で自分を解放して自由になるため!、と考えてみるのはいかがでしょうか?
みなさんの悩みの解決につながるようなレッスンができれば、幸いです。
COPYRIGHT © 2017 MUSIC SCHOOL OTONOMICHISHIRUBE ALL RIGHTS RESERVED.