『みんなの譜面勉強会』ってどんな集まり?
今回はオトノミチシルベが主宰するオンラインサロン『みんなの軽音部 ONLINE』内のコンテンツ、『みんなの譜面勉強会』のご紹介です!
みんなの譜面勉強会って?
『みんなの譜面勉強会』は部員限定のzoomを使用したオンラインでのコンテンツ。
このブログをご覧の皆様は、レッスンを通して譜面に触れる事も多いかと思います。
しかし、譜面の重要性には気づきながらも、どうしても演奏や歌唱など“音を出す”ことばかり考えてしまう方は少なくないでしょう。
「音を出すことが楽しいんです!」
「それだけでいいじゃないか!!!」
わかります。
ただ、実際には
「譜面のトレーニングをサボっていて最近ヤバイ気がしてる…」
「最近、譜面が読めなくて困ることが増えた…」
と焦ってる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
大丈夫。まだ手遅れではありません。
実は、譜面に対しては
-なんとなく苦手…
-いまさら訊きづらい…
-独りじゃ勉強できない…
-もっと詳しく知りたい…
以前からこのような声を多数頂いておりました。
そんな悩みや不安・ちょっとした疑問にお答えする為に始まったのが『みんなの譜面勉強会』です!
では早速どんな内容なのか、第1回を参考にお伝えしていきますね!
内容
第1回は
オトノミチシルベ代表 海老澤先生
ドラム科講師 西尾先生
上記2名を講師として進めていきました。
今回は初回という事で、まずは難しい話はせずに基本の基本、『譜面の種類』の話です。
①難しい話は無し!
同じように見える譜面でも実はパートによっては異なっています!
練習する中で、譜面についてなんとなく知ってはいても、他のパートの譜面を見る機会はあまりないですよね。
敬遠されがちなドラム譜などについてもしっかり読み方をレクチャーします!
②講師の演奏も!
譜面だけを見つめていても理解しづらいことありますよね?
今回はドラム科の西尾先生が譜面に沿って実際にドラムを演奏しております!
・視覚的情報=譜面
・聴覚的情報=演奏
この二つを同時に見ることによって、
習得し易くなります!
③…ラスボス『マスター譜』
発表会などで講師が使用しているマスター譜…
「見たことある」人は結構いるかもしれません。
多くの方が、見たことはあるけど苦手意識も持つ譜面類。
・どんな役割があるのか
・どんな時に使うのか
・どうやって読むのか
基本的な部分から丁寧に説明致します!
知ってるつもりでも、意外と知らなかった…
沢山の発見をお届けします!
④チャット機能も駆使せよ!
講師から多くの参加者に向けた勉強会などの配信は一方通行になりがちです。
理解速度は人それぞれですので、説明を聞いてても理解しきれない部分などが出てくるでしょう。
そんな時に役立てて欲しいのがチャット機能!
質問や感想など随時受け付けておりますので、疑問点や気になったことは、
すぐに!
その場で!
コメントして下さい!
講師が丁寧に回答致します♪
気になった方は是非、ご参加を!
料金
一般:¥980
学生:¥500
お支払いはクレジットカード払い(paypal)、口座振替のどちらかをお選び頂きます。お振込の場合は半年分の合算額にてお支払いをお願い致します。
現在キャンペーン期間中につき、初月分の部費が無料となります!
『みんなの軽音部』お申し込みの流れ
こちらのフォームより情報を送信後、事務局より会員限定Facebookページへのご招待メールをお送り致しますので、そちらより参加申請をお願い致します。
(申請前にFacebookアカウントの作成をお願い致します)
※本名でFacebook登録をされていない方のご参加はお断りしておりますので、ご了承ください。
Music School オトノミチシルベ

Music Schoolオトノミチシルベは、現役プロ・ミュージシャンが指導する音楽スクールです。シンプルな料金体系と自由な予約システムが大人気!初心者の方からプロを目指す方まで「もっと音楽を楽しみたい」というあなたを応援します!