福岡エリアドラム講師 出原昌平先生 ロングインタビュー
出原 昌平(いではらしょうへい)先生
担当教室
Q:ドラムを始めたきっかけは?
A:中学生の時に同級生に「バンドしようぜ!」と誘われたのがきっかけですね。ただ、その時ホントはギターボーカルがよかったんですよ。でも
出原少年「ギターボーカルがいい!」
友達「ギターボーカルは俺がやる。お前はドラムをやってくれ。」
出原少年「あ…うん…わかった…」
本当にそれだけですね(笑) あとはまぁほんのちょっとモテたいという気持ちも無きにしも非ず…
Q:ドラムの魅力とは?
A:ドラムの魅力は、叩けば音が出るというところだと思います。これは冗談ではなく、音楽の三大要素 メロディ・ハーモニー・リズム にも通ずるものです。ギターやベースやキーボードはメロディがあり、ハーモニーがあり、リズムがあり全てその一つの楽器で奏でているんです。ですがドラムはリズムに特化しており、凄くシンプルなんです。勿論奥は深いですが、叩けば音が出るという本当に取っ付きやすい楽器です。そこが素晴らしいドラムの魅力だと思います。
Q:なぜ講師になろうと思ったのですか?
A:専門学校に通っていた時、後輩達から頻繁に「教えてください!」と言われていたんです。その時は何も考えず教えていたのですが、他の先輩に訊いてもいいことを僕に訊いてくるような気がしたんです。(自意識過剰かもしれませんが 笑) そこで「あれ…もしかして俺教えるの上手いんじゃないかな…」と思ったのがきっかけですね。人に教えていると、やっぱり自分も楽しくなってくるし、勉強にもなるしで「これは自分に向いているかもしれない」と講師の道に進もうと思った次第です。
Q:ドラム上達のコツはありますか?
A:おそらく全ての楽器に言えることではあるかと思いますが、反復練習ですね。繰り返し練習することで段々と上手くなっていく。そして大事なのは、その練習を楽しむことです。それが上達のコツですね。どんな練習でも「あぁ、今日の晩ご飯何かなぁ…」と気怠げに考えながら練習してても身にならない。これは僕が身を以て体験したことです。なので練習を楽しむ事ができる技術が必要になってくるかと思います。あとはやはり脱力が大切です。ドラマーのイメージとしてはかなり体格のしっかりした人が思いっきり叩いているように想像するかもしれませんが、意外とそこまで力を使っていないという事が多いですね。勿論パワー系のドラマーの方もいらっしゃいますが、外国から見ると日本人のドラムプレイは日本人ならではの繊細さやリズム感があるようで、無意味に力む事なく生まれ育った環境や生まれ持った特徴に合わせての自然な脱力はやはり凄く大事だと思っています。
Q:趣味は?
A:ドラム以外は食べる事が大好きで、それが結構ドラムに活きてきたりするんです。これがまた不思議なんですが、美味しいもの食べた時の「美味しかったぁ」という感動が曲を作るときに蘇ってきたりするんですよ。その感動が曲作りの力になったりするんです。因みに料理もするんですが、最近はカレー作りにハマっています。
Q:これからドラムを始める人に一言!
A:ドラムをやりたいと思うきっかけは人それぞれあると思います。これは僕の持論なんですが、ドラムが一番簡単です! なぜかというと叩けば音が出るから。例えばギターならコード覚えて曲を弾くまでが結構大変だったりすると思うんです。ですがリズムはやはり万国共通で、実生活に最も近い楽器なのかなと思ってます。ドラムはやっぱり…凄く簡単です!
オトノミチシルベ福岡エリア教室一覧
Music School オトノミチシルベ

Music Schoolオトノミチシルベは、現役プロ・ミュージシャンが指導する音楽スクールです。シンプルな料金体系と自由な予約システムが大人気!初心者の方からプロを目指す方まで「もっと音楽を楽しみたい」というあなたを応援します!